TOKUSHU.GIF (580 バイト)

常任委員会と特別委員会ってなに?

 平成11年選挙後、臨時議会、6月定例議会が終わり、議会の内部の人事や配属が決まりましたが、議会に設置される委員会についてここでは説明します。
 現在、多くの議会では常任委員会や特別委員会を議会内に設置しています。
 そもそも議会は、議員全員が出席して審議をし、議会の意志決定を行う本会議が中心にあります。
 委員会はその本会議のあくまで付属機関であり、議会の運営上、限られた議員が専門的に案件を審査し、その結果を本会議に諮ることになっています。
 しかし、最近では多くの議会において、本来付属機関である委員会が議会の大多数を意志決定してしまっているような実状があり、委員会設置の目的と即しないことも指摘されています。
 日本の議会制度の現状を世界的に見ると、本会議重視のイギリスと、委員会重視のアメリカという2つの特徴の中で、どちらかといえばアメリカ型ということが出来ると思います。
 現在、成田市議会には4つの常任委員会、総務、教育民生、経済環境、建設水道と6月議会で設置された3つの特別委員会、空港対策、少子高齢化対策、交通問題調査、計7つの委員会が設置されています。
 常任委員会とは、常設委員会で一般的な内容を所管するもので、議員の任期と同じ期間在任するのが原則です。また、議員は必ず一つの常任委員会の委員とならなければならず、他の常任委員会と兼務することが出来ません。
 これに対し、特別委員会は、特定の事項を審査するためにその都度設置されるもので、一般的には審査が終了すれば、その会期終了とともに委員会も消滅するのが原則で、複数の委員会の兼務も許されるなど、常任委員会よりも制限がありません。
 但し、成田市議会における特別委員会は、複数の会期にまたがって継続して審査に当たるということで特別委員会を設置しており、本来の特別委員会のあり方と異なるところがあります。
 この常任委員会と特別委員会の違いを以下にまとめました。

  常任委員会 特別委員会
委員会の数 人口によって地方自治方に定められている 制限なし
委員会の兼務 不 可 可 能
設置期間 議員任期と同じ 付議された案件が
審議されている間
審査事項 行政全般 特別に審査を行う
必要のあるもの
傍聴の可否 原則非公開が多い 右に同じ

成田市議会議員選挙、成田市長選挙選挙結果

投票率一覧


議会棟紹介

※各写真をクリックすると大きい画像でご覧いただけます。

 市民の多くの皆さんは、議会というところがどんなところなのかあまり知っている人は少ないようです。そこで、今回、成田市議会のある議会棟を写真でご案内します。

zenkei.jpg (16463 バイト) これが議会棟の全景です。
成田山新勝寺が全国的に有名あり、成田のまちの発展には無視できないため、建物のデザインは、日本的な伝統を十分に意識したものとなっています。

ent.jpg (15635 バイト)  議会棟の入り口です。
福祉部の入り口の左側にあるのですが、あまり目立たないため、市民の方の多くは入り口が何処にあるのかわからないと言う人が多いと思います。
他に行政棟内2階と3階から直接入ることもできます。
尚、傍聴時の入り口は、ここではありませんので、本会議を傍聴される方は、福祉部の玄関から建物に入り、右側のエレベータに乗ってください。
gikailg.jpg (15550 バイト)

lobby.jpg (17972 バイト) 議会の玄関から入ってロピーです。ほとんど議員しか使用しないため、案外狭いところです。また、エレベーターがありますが、多くの議員はエレベーターを使用せず、階段を使っています。

 


2 階

2lobby.jpg (12626 バイト) 2階のロピーです。
ここは、比較的広くゆったりとしています。

 

sfg.jpg (15948 バイト)正副議長室

 向かって左が議長、右が副議長の机です。
正副議長を訪ねてこられる多くの方は、こちらで応対を受けます。

sfgo.jpg (12882 バイト)正副議長応接室

 後ろには歴代議長の写真が掛かっていますが、ちなみに右から5番目は小池まさあきの祖父である、故 小池 正 氏です。

gui.jpg (21225 バイト)議会運営室

 この部屋は、議会運営委員会の会議に主に使用する部屋です。その他、議員同士の会議や、執行部との会議にも頻繁に使用されます。

go.jpg (11946 バイト)議会応接室

 このような応接室が全部で、3部屋あり、各議員への来客時などに対応する部屋です。

 

成和会議員控え室

小池まさあきが所属する会派の議員控え室です。

会派の人数によって部屋の広さが決まりますが、現在成和会は3人で構成していますので、それほど広くはありません。ちなみに、右側が小池まさあきの机です。

gtosho.jpg (15184 バイト)図書資料室

議会関係の資科があります。

各種法令の資料や議会関係の書籍は充実していますが、残念ながら各議員の利用頻度は少ないのが現状です。

議会事務局

現在の事務局は、局長以下、7人で対応しています。

普段何かと私たち議員がお世話になり、議会開会中は休目深夜も電気がついています。「いつもご苦労様です。」


3 階

gijo.jpg (16075 バイト)議 場

 本会議を開催する場所です。

通常、各定例会議で、5日程度使用します。

kmgs.jpg (9448 バイト)小池まさあきの議席

 当選回数と年齢によって議席が決まってきます。

小池まさあきは、現在、議席番号1番です。

iink.jpg (11582 バイト)第一委員会室

 各委員会を開催する場所です。議会開催中の使用頻度が最も高い部屋です。委員会によっては、執行部の席が足りなくなるため、他の部屋から椅子を持ち込んで対応します。

zkyo.jpg (18078 バイト)全員協議会室

 議員全員で会議をしたり、執行部より説明を受けたりする部屋です。この部屋では、議場よりも白熱した議論が交わされることもあります。


成田市議会の会派構成

 現在成田市議会は、各会派に分かれそれぞれ議員活動を行っています。
 一般に市町村議員は、無所属が圧倒的に多いため会派名も党の名称が用いられず、それぞれの独自の名称で組織されています。
 成田市議会の規則で会派として認められるのは、構成員3名以上となっており、議員提案権は4名以上など、その他の事項も含め議会内部の決まり事として成田市議会規則があります。
平成11年の選挙後、新たな会派構成となり現在の構成は以下の通りです。

平成11年5月〜現在 ( )は当選回数

政友クラブ

神崎富士雄(7) 渡辺 昭(4) 宇都宮高明(4) 小川善嗣(3)
山崎昭男(3) 加藤武夫(2) 石渡孝春(2) 岩澤 衛(2)
根本六雄(2) 尾形英司(2) 宍倉 勲(1) 村嶋照等(1)

成 和 会

小池正昭(2) 海保貞夫(4) 小泉一成(2) 谷平 稔(1)
楠本五郎太(1)

成 志 会

越川富治(6) 石橋義祐(8) 青野勝行(3) 平良清忠(2)
上田信博(2)

公明・社民クラブ

内山 健(3) 大倉富重雄(4) 油田 清(2)

日本共産党(会派外)

馬込勝未(7) 涌井 巧(1)

山びこ会(会派外)
足立満智子(3)